あいあい草創期の秘話 I

2012.3.12 発行

 

「地球環境に貢献する保育園」を作るために、「OMソーラーを導入したい」と前々から考えていた。すると、設計士の松井さんは大阪の平和の子保育園を見学するように勧めた。その保育園も松井さんが設計したもので、OMソーラーが導入されているということだった。この保育園を見学して、OMは健康的な保育環境づくりにも役立つことを知った。

                    (大津あいあい保育園長・下 村  勉)

健康な保育環境を作るOM

その保育園を訪ねたのは1999年11月だった。園舎に入ってほっとした暖かさを感じた。園長の松野五郎(まつの・ごろう)さんは、親切にOMの設備を案内し、システムを説明してくれた。OMの仕組みについてはすでにOMソーラー協会の資料でおおよそのことは知っているつもりだったが、松野園長の説明に驚いた。「当園では、子どものぜんそくやアトピーが緩和された。それは、OMの効果だと確信している」と話された。陽の当たらない床下をOMは常に乾燥させる。しめきった部屋でも常に暖かい新鮮な空気で循環を図る。これが健康的な保育環境づくりに役立つという。「これだ!」と思い、改めて導入の決意を固めた。

私は、OMの効用として、「自然エネルギーの活用で、地球環境の保全に貢献する」と考えていた。ガス、電気、石油などの化石エネルギーの消費を節減することは、「環境にこだわる」当園の願いとぴったり一致すると思っていたが、そればかりではなかったのだ。

OMソーラーは割高 建設費に1800万円

 しかし、保育園という規模の大きいところで導入するには相当な経費を伴う。約1800万円を要するという。建築家の奥村昭雄さんが考案したというOMソーラーシステムは、特許権を持つ(株)OMソーラー協会が資材を独占販売している。全国300社の工務店が代理店となって工事をするが、資材はすべて協会が供給する。自由競争がないためか割高である。

 幸い、自然エネルギーの活用を後押しする国の補助金制度があった。当時の通産省に補助金を申請することになったが、申請書作りはなかなか面倒だった。近畿通産局(大阪)の担当係長は実に横柄な態度で応対した。イスをふんぞり返らせ、まともにこちらへ顔を向けずに、持参した書類の不備を指摘した。「どのように直せばよいか」を尋ねても、「申請要項をよく読めばわかる」としか言ってくれなかった。訂正した書類を持参するがまた訂正を求められるという繰り返しで、大阪まで何度も出向いた。国家公務員の権力をカサにきた傲慢さが腹立たしくて、思わず「こんな補助金はいらん!」と切れそうにもなった。けれども我慢に我慢を重ねて、どうにか720万円の補助金を得ることができた。

 後日談だが、2001年4月の開園直後に近畿通産局の完工検査があった。あの苦々しい思いを重ねた係長は転任したそうで、後任の明渡康浩(あけど・やすひろ)という係長が来園した。この人は実に親切な人だった。検査事項だけでなく、自然エネルギーに関して参考になることをあれこれと教えてくれた。同じ国家公務員でも、人によってこれほど違うのかと、驚いた。

「太陽の恵み」をフルシーズン活用

 OMソーラーは、冬場には床暖房と部屋暖房に、それ以外の季節には給湯の設備として、「太陽の恵み」をフルシーズン活用する。夏場はふんだんにお湯が供給されるので、OMの有効性が実感できる。洗濯や食器洗い、赤ちゃんの沐浴などに利用でき、夏のプール遊びでは、冷たい地下水に混ぜて、適度の水温にして使用している。

ところが、開園最初の年の冬、OMが余り暖かくないと感じた。吹き出し口に手をかざしても、少しも暖かい空気が出てこない。すぐに工務店を呼んだ。担当者は「OMを過信してはいけません。OMでホカホカの暖房が得られるものではありません。冷たくない程度、寒くない程度の暖かさを確保するものです」と説明した。そして、「吹き出し口から出てくる空気をあたたかく感じないのは、体温よりも低いためです」と話した。吹き出し口の温度を測ったら22度、そして室温は20度だった。暖房に36度もの温度は必要ない。20数度もあれば十分だというわけだ。

実際、冬の深夜まで保育園で仕事をしていてもエヤコンを入れることはない。昼間、床下のコンクリート層に蓄熱された熱が放出されているからだ。家へ帰ると暖房なしには過ごせないから、OMの効果は歴然と感じることができる。

日本で提唱されているエコ温度は「夏28度、冬18度」。この健康的な温度をOMで確保できたら上々だ。無理な時にはガスエアコンを併用して、過ごしやすい保育環境を整えれば、子どもたちにも、地球環境にも望ましい状態が確保できる。

他の園にも広がるOMソーラー

もともとOMソーラーは一般家庭用に作られたもので、保育園のような大規模な施設にはあまり普及していない。平和の子保育園は日本で最初に導入されたとか。当園は滋賀県で最初に導入した保育園だったが、その後、唐崎の松の実保育園、長浜市のびわ保育園、高島市新旭町のさくら園でも導入された。

さくら園は、旧新旭町が2003年に設立した幼保一体型施設で、当時の町教育長・岡田健彦(おかだ・たけひこ)さんが設計企画の中心におられた。旧知の岡田さんがある日、当園を訪ねて、OMソーラーに着目、「さっそく提案したい」と話された。しばらくして、「OM導入の提案が採用された」と弾んだ声で電話があった。当時の町長は、まだ41歳の海東英和(かいとう・ひでかず)さん。「環境に貢献することはどんどんやろう」という強い後押しをされたようだ。

さくら園が完成後、見学に訪れた。ホカホカと暖かかった。聞けば、OMの改良型が導入されていて、屋根で温めた空気をボイラーで温め直して送り出しているそうだ。当園の場合、「暖かくない」という苦情もあったので、うらやましくも思った。

太陽から請求書が来ない!

私はいつも見学者などを案内しながら、「これまで太陽から一度も請求書が来たことがありません」と言う。暖房や給湯のための熱源は太陽からのいただきものであり、タダ。しかも、無限に供給されるから節減に努める必要はなく、二酸化炭素などを排出する心配もない。これは太陽光発電も同様であり、これほどの優れものはない。

「あいあいホール」の屋上の太陽光発電所「さんさん君」は、快調な発電を続けている。この発電所は「市民共同発電所を作る会・おおつ」という市民団体が設置した。その代表・村本孝夫(むらもと・たかお)滋賀大学名誉教授から、「太陽の恵み」という言葉を教わった。地球上のあらゆる生物が「太陽の恵み」によって生かされ、地球上のあらゆる資源も、気象などの動きも太陽に由来するという。村本さんからは、「太陽が地球に注ぎ続けるエネルギーの1時間分を有効活用すれば、世界が1年間に消費する全エネルギーをまかなうことができる」ということも聞いた。危険な原発をやめて、自然エネルギーに転換することが重要だ。

わが園の「環境にこだわる」とは、「太陽の恵み」を生かすことに他ならない。

OMソーラーには1800万円を要したが、ガス、電気などの節減効果をシミュレーションしたら、この設備費をペイするには35年間かかるという計算だった。国の補助金720万円を引いても21年を要する。なかなかソロバン勘定に合うものではないが、大切な地球環境のために、そして子どもたちのために、大いに役立っていると思う。