あいあい草創期の秘話 J

2012.3.15 発行

 

「産みの苦しみ」を重ねた新しい保育園づくりだった。しかし、様々な幸運に恵まれながら、また多くの人々の期待と支援を受けながら、開園への取り組みは進められた。そして、世界が21世紀を迎えたばかりの2001年の4月1日、大津あいあい保育園はついに誕生した。

                  (大津あいあい保育園長・下 村  勉)

 

産みの苦しみ重ねて開園へ

 

「社会福祉法人唐橋福祉会」と「大津あいあい保育園」設立の認可を申請するためには、資金計画などさまざまな困難な問題をクリアしなければならなかった。199912月初め、ようやくにして県に認可申請書が受理された。ここに至るまでに半年以上の時間と努力が必要だった。県知事からの認可は、遅くとも翌年の2月までに出されるだろうというので、それまで気長に待つほかなかった。ところが県の審査は長引き、2月が終わり、3月になり、とうとう年度が変わっても認可は出なかった。認可が出ないことには、園舎建設工事など、保育園開設へ向けての仕事が何もできない。

4月16日、とうとう待ちきれなくなった私は、最後の手段に打って出た。最も使いたくない方法で県に訴えた。すると、その日の夕刻、「明日の朝、認可書を取りに来るように」との連絡があった。翌朝、国松善次知事名の認可書が4月17日付で交付された。「出す気になればいつでも出せるじゃないか!」。いたずらに事務手続きに時間をかける役所のスロモーぶりを痛いほど感じさせられた。

幸運! 予想外に低い工事費

ただちに本格的に開園をめざす取り組みを開始した。まず、法人の設立総会の開催だった。4月21日、社会福祉法人唐橋福祉会が理事8名、監事2名の構成で正式に発足した。その役員には、今は他界された福島正美理事と下村京子理事、昨年退任された山口貞子理事が含まれていた。設立当初の最も多難な時期に尽力いただいた方々である。

次に行った最も大きな仕事は、園舎建設工事の入札である。6月20日、「大津あいあい保育園新築工事」の入札会が開かれた。私には、億の単位の仕事を発注する仕事はもちろん初めて。足が震え、ドギマギしつつも平静を装い、手順通りに進行した。入札にはゼネコン10社が参加し、東レ建設が1億百万円(税込2億895万円)で落札した。これは、県に提出した資金計画よりも3千万円近くも下回っていた。当時も深刻な経済不況の中にあり、ゼネコン各社は仕事を求めて入札価格の切り下げを競っていた。そのおかげで予想外の低い金額で着工できることになった。これもまた、タイミングに恵まれた幸運といってよい。

はじめ、工事は順調だったが

着工までに、地元に説明し了解を得る仕事があった。これも私にとって未経験の仕事。しかし、地域の実情を知り尽くしている東レ建設の担当者がうまくことを運んでくれた。たとえば、工事に伴う迷惑・苦情に関して地元自治会と協定書を結ぶ必要があった。通常は地元からの要求を受けて協定書を作るものだが、出されそうな事項には当方から先手を打って、地元が納得するような対策を明示した。だから、協定書には何の文句も無く、関係の地元4自治会長のサインをもらえた。すべて東レ建設が準備いただいたものだった。

いよいよ、7月19日、起工式が多数の関係者の出席で開かれ、21日から8か月に及ぶ工事が着工した。そして工事は順調に進んでいった。ところが、冬に入り天候が不順になるとベタ遅れの状態になりはじめた。気温が低くてコンクリートがなかなか固まらないからだ。東レ建設の現場監督は川上浩(かわかみ・ひろし)さん。東京支社から単身赴任で派遣されていた川上さんは仮設の現場事務所に泊まり込みで、懸命に努力いただいたが、天候だけはどうにもならなかった。東レ建設との約束では3月1日が引渡日になっていたが、とうてい無理な状況だった。しかし、「4月1日開園」の予定は動かせない。やむなく3月1日には、工事中の園舎に入って開園準備を始めた。

太陽光発電所「さんさん君」も2月10日に着工した。待ちきれない市民たちが次々と「あいあいホール」の屋上に上がって、「市民手作りの太陽光発電所」を建設した。

「4月1日開園」にこだわり続けて

3月20日には、新園舎の竣工式が「あいあいホール」いっぱいのお客様を迎えて開かれた。今は亡き山田豊三郎市長や山元 勉・衆議院議員もお祝いに駆けつけてくれた。山元さんにはずいぶんと応援をいただき、一時は理事長にと考えていた人だった。私は、「感謝・感激・感動」と叫びながら固い挨拶をした。初代園長は、満面に笑みを浮かべながらとうとうと新しい保育園づくりへの決意と抱負を述べた。

この日ばかりは工事が中止されていたが翌日からは、工事再開。急ピッチで内装工事などが進められた。こんな状況でもなお、「4月1日開園」にこだわり続けた。なんとしてもこの日から「大津あいあい保育園」を誕生させ、保育を開始したかった。前夜遅くまで開園準備を進め、ようやくその日を迎えることができた。

新しい保育園は、悪戦苦闘の毎日

2001年4月1日、あいあいホールにて大津あいあい保育園の「開園・入園式」が開かれた。93名の園児と24名の職員とが一堂に集い、「あいあい」の歴史の1ページが切り開かれた。

けれども実際には、上記のこだわりは大変だった。すべての園児が新しい集団と生活の場に入ったばかりの新入園児。4割が全く初めての保育園生活。泣きわめくのも当然だった。

職員も新しく採用されたものばかり。事前研修は行ったが十分な準備ができていたわけではない。私は「悪戦苦闘の毎日」と園のニュースに書こうとしたが、園長は「保護者を不安がらせてはいけない」と止めた。しかし事実はその通りだった。

その中で、開園からまだ日が浅い時期より、様々な見学者が訪れるようになった。子どもを預けたいという父母たち、大津の保育の仲間や県内各地の保育関係者、私たちの保育園づくりに期待を寄せる友人・知人たち。あるいは当園への就職希望者たち。県外の保育団体からの見学もあった。また、「市民共同発電所を作る会・おおつ」の主催する「環境セミナー」も当園で開かれた。初年度の見学者、来園者は400人を超えた。

こうして、多くの保護者、保育者、支援者などから大きな期待が寄せられていることを感じた。この期待に応えながら、「環境と食文化にこだわる」新しい保育園づくりをしっかりと進めたいと決意を新たにしたのだった。