あいあい草創期の秘話 K 最終回

2012.3.21 発行

 

大津あいあい保育園の礎を作ったのは、まぎれもなく、初代園長・下村京子である。子どもたちが大好きな「律動」や日本の食文化・伝承文化を生かす保育は、彼女が40数年の保育実践の中で培ったものである。そのすべてを注ぎ込んで新しい保育園づくりを進めた。ところが開園から7年目、突然の病魔が襲い、末期がんが告知された。まさに青天のへきれき。彼女にとっては、無実の罪による「死刑宣告」に等しかった。  大津あいあい保育園長・下 村  勉)

 

あいあいの礎を築いた初代園長

突然! 末期がんの告知

 

下村京子は、2007年6月末、下腹部に激しい痛みを訴え、かかりつけの医師の診察を受けた。それまでから、ぜんそくや十二支腸炎などの持病があり、その医師の世話を受けていた。医師は、「これは盲腸炎です。薬で散らしましょう」と言って薬を処方してくれた。薬で痛みはいったん収まったがまたぶり返した。これの繰り返しが続いた。医師はようやく異常に気付いた。「大きな病院で検査を受けなさい」と指示した。

紹介された滋賀病院へ検査入院した7日目の7月27日、検査の結果が知らされた。担当した女医の前置きはただ一言、「残念ながら」だけだった。「盲腸を原発巣とした大腸がんで、すでに第4ステージに達しています」と、本人を目の前において、はっきりと言った。

初代園長・下村京子(2007年3月23日、第6回卒園式。卒園児たちに呼びかける)

私は、「第4ステージとはどういうことですか」と尋ねた。医師は、「第5ステージはありません。最終ステージです」と、こともなげに答えた。「では、末期がんということですか」。医師は「その通りです」と答えてこう付け足した。「すでに大腸から肝臓に転移している恐れがあります。もっと大きな病院で手術などの処置をしてもらう必要があります」と。

京子は残念がった。大津あいあい保育園は開園から満6年。運営はどうにか軌道に乗ってきたばかり。憧れの「自前の保育園」を立ち上げ、「やりたい保育」「子どもたちに寄り添う保育」がようやく定着しつつあった。保育のいっそうの深化を追求しているところだった。

その出鼻が完全にくじかれた。これまでからの持病とは比べ物にならない重病である。「末期」ということは「あと数か月」ということなのか。京子は言った。「今の5歳児たちを卒園させるまでは生きたい」と。それから17か月間の闘病生活が始まった。

6時間の大手術 そして 17か月間の闘病

すぐさま、滋賀医科大学病院を訪れた。そこには、がん治療の名医とされる岸先生がおられたからである。岸先生は快く引き受けてくださったが、机上の分厚いカルテの束を示して、「これだけの待機者がいる。新病棟が完成するまで1か月間、待ってほしい」と言われた。 私は、「末期患者を1か月も待たせておくのですか」とただした。先生は、「1年や2年でここまで来たのではない。ひと月、ふた月で急にどうなるものではない」と言って、「1か月間、行きたいところへ行き、やりたいことをやり、食べたいものを食べなさい」と言われた。

致し方なくこの間に、郷里・群馬へも帰り、旧友たちを訪ね歩いた。私も同伴した。

9月25日、待ちに待った新病棟の完成とともに入院が許された。そして翌26日には6時間に及ぶ大手術が行われて、大腸付近の腫瘍はすべて切除されたが、すでに転移していた肝臓は手術できる状態になかった。

それから2か月後に退院し、通院しながらの自宅療養になった。担当の遠藤善裕先生には、懇切な指導と抗がん剤投与・投薬をしていただいた。通院による治療は約1年続いたが、体は次第に弱っていった。車がブレーキをかけた時、シートベルトで肋骨が折れる、腰の骨が砕けるなどの状況が発生し、車椅子での生活を余儀なくされるようになった。12月に入ると病状は深刻化して再入院。42日後の1月22日、ついに力尽きて永眠した。

「大好きな園長先生」 号泣する子どもたち

1月24日の告別式の日、園長を載せた霊柩車が園の前に差しかかった。園児たち全員が表に出て見送ってくれた。なかでも5歳児「さくら」組の子どもたちは、「大好きな園長先生」の死を悲しんで、いつまでもいつまでも号泣し続けていたという。

彼女は、「子どもにやさしく、職員にきびしい」人だった。また、「子どもは裏切りません」「子どもに愛をかければ、子どもはそれだけ返してきます」が信条だった。だから、「大好きな園長」だった。その人の死は、小さな子どもたちの心にも大きな衝撃を与えたに違いない。

2月8日には、「あいあいホール」で「下村京子さんとのお別れの会」が開かれた。入りきれない参加が予想されたため、午前の第1部は子どもたち中心に、午後の第2部は大人たち中心に開催され、第1部351人、第2部348人、合せて699人の人たちが別れを惜しんだ。

こうして、当園の礎を築いた初代園長・下村京子はこの世を去った。

保育実践集を刊行  「からすうりの熟れる頃」

下村京子の65年の人生は、まさに保育に生きた人生だった。その生きざまのすべてを書き記すことはできないが、彼女の保育実践集「からすうりの熟れる頃」にその想いの大半が収められているのではないかと思う。

この書は、病状が次第に深刻化する中で、2008年8月ごろより編纂作業を進めた。彼女の書いたものをできる限り集め、整理し、「あいあい」の姿を映す写真を貼り込んだ。ずいぶんと時間がかかったが、なんとしても息のある間に完成させたいと願った。

巻頭のことばは、彼女の名前で書かれているが実は私が書いたものだ。もはや病床の彼女は文章を書ける状況になかった。やむなくそれまでに彼女から聞いていたこと、ノートに記されていることなどを集めて文章にした。書きあがったものをベッドのそばで読み上げた。

最後のあいあいの森のからすうりが真っ赤な実をつける頃、たぶん私は天国から、あいあいの森で遊び戯れる子どもたちを見つめているでしょうの部分は、涙があふれてまともに読めなかった。その文はまさに彼女のその時の心情を端的に書き表したものに他ならなかった。

「これでいいかな」と尋ねると小さくうなずき、「どれだけ印刷してくれるの」と聞き返してきた。「3000部くらいかな」と答えると、また小さくうなずいた。

これが当園の本格的出版物の第1号となった。第1刷の簡易製本版は3000部、第2刷の上製本版は1000部、第3刷の上製本・改訂増補版は1111部を発行した。合計5111部になる。当園を訪れる人には、必ずお渡しするようにしており、在庫はあと500部ほどになっている。