あいあい草創期の秘話 A

 

その日、2001年2月10日、待ちかねた市民たちが次々と、完成目前の保育園の屋根に上がり、太陽光発電の資材を運び上げ、工事を進めた。市民がお金と汗を出し合った太陽光発電所「さんさん君」の誕生である。その頃はまだ太陽光発電の認知度は低かったが、環境に負荷を与えないクリーンな発電方法であることは次第に知られはじめていた。「地球環境を守りたい」との熱い思いを共有する市民たちが力を合わせて、「市民共同発電所」が作られた。

それから11年。太陽光発電は珍しいものではなくなった。そして、太陽光発電の優位性がますます明らかになってきている。           大津あいあい保育園長 下 村  勉

 

市民手作りの太陽光発電所「さんさん君」

 

「あいあい」の誕生の1年半前の1999年11月、「大津に太陽光発電所を作る会」の準備会が発足した。市民の共同出資で太陽光発電所を作ろうという趣旨である。その時すでに、県内では石部、安曇川、浅井の障がい者施設の屋上に、市民共同発電所が作られていた。滋賀は「市民共同発電所発祥の地」と呼ばれていた。

同様な取り組みを大津でもやろうとの呼びかけが広がり、翌年1月26日、「市民共同発電所を作る会・おおつ」の設立総会が開かれた。私は、準備会の段階から中心メンバーの一人であったが、「20人も集まれば上々」とタカをくくっていた。事前の新聞報道などの効果で、会場には入りきれない人があふれた。

総会では、市民から一人10万円ずつの出資金を集める、建設場所は計画中の大津あいあい保育園の屋上とする、などを決めた。役員として、石部、安曇川などの市民共同発電所作りに関ってきた村本孝夫さん(滋賀大学教授)を代表に、私を事務局長に選んだ。

30人の市民が10万円ずつ出資して

早速、出資金集めが始まった。計画では、5.2kwの発電能力の発電所を作るために約380万円の経費を要する見込みだった。國、県などの補助金もあるので、300万円を市民から集める必要があった。趣旨には賛成だが、「いざ10万円の出資」となると尻込みする人も予想された。ところが、募集開始から1か月ほどで、なんと40人に及ぶ出資の申し出があった。

「出資」と言っても、返ってくる保証はない。売電収入で返済する計画だが、石部共同発電所の場合は完済に40年ほどかかる見込みとか。売電収入がいかほど見込めるのか、何年かかって返済されるのか、全く不透明なまま、10万円という大金をポンと出す人がこんなにもあるとは、驚きだった。出資を申し出た人の多くは、「太陽光発電は地球環境の保全に有効である。自分も環境保全に貢献したい」という気持ちではなかったか。こうした人たちは、「環境バカ」と揶揄されるが、「地球環境をなんとかしたい」という熱い気持ちの人たちである。

ともあれ、40人=400万円が出資されたら、お金が余る。ぜいたくな悩みだったが、調整を加えて最終的に30人の人から合計300万円を出資してもらうことになり、2000年2月中に資金は確保できた。

待望の園舎が完成 〜 市民が屋根に上がって

けれども、発電所の設置場所の保育園はまだ着工もしていなかった(着工は同年7月)。そこで、「市民共同発電所を作る会・おおつ」は、この間に、3回にわたって、「環境セミナー」と称する地球環境を考える市民集会を隣の晴嵐幼稚園などを会場に開催し、毎回、40〜50人の市民が参加した。会のメンバーたちは、待ちきれない思いで、保育園の着工〜建設〜完成を待ち望んだ。(園舎は、東レ建設が建設工事を担っていた)

そして、園舎の外観がほぼ完成した2001年2月、いよいよ発電所の着工となった。発電所の工事は、市民団体のメンバーが担った。電気工事の専門家は2人しかいなかったが、その指導を受けながら、30人近い素人たちがホールの屋根の上で作業を進めた。

ある新聞がこの様子を「市民手作りの太陽光発電所」という大きな見出しで伝えた。

売電収入を毎年4000円ずつ配分 〜 25年で返済する

関電との売電契約に意外と時間がかかり、約1か月後の3月10日より発電が始まった。発電所は、「さんさん君」と名付けられた。

1年後の2002年3月12日の累計発電量は5,150kwアワーとなり、130,440円の売電収入が得られた。これが30人の出資会員に4,000円ずつ配分された。しかし、順調に発電を続けたとしても、毎年4,000円の配分では10万円の出資金の返済には25年かかる。いかにも気の長い話ではないか。この25年間、誰が「さんさん君」を管理し、売電収入を配分する事務を担うのか。気の重い話でもあった。ところが、第1回目の配分の際、「こんなお金をもらってもよいのですか」と言う会員が多数いた。「環境保全に貢献したいという思いで出したお金。返ってくることは期待していなかった」というわけだ。

「さんさん君」は、2010年10月、大増設して9.4kwアワーの発電能力を持つことになった。実際には、増設前の2倍の年1万kwアワーのクリーンな電気を生み出している。2009年11月から国の政策で以前の倍額での買い上げが実施されているので、年に48万円の収入が得られるようになった。これだと、あと5年程度で出資金は完済できる計算になる。「あと5年頑張ればよい!」…事務局長としては、うれしくなる。

まさに先駆的な実践がここに 「さんさん君」の結ぶ縁も

2011年3月11日、誠に過酷な原発事故が福島で発生してしまった。この事故を教訓として、ドイツのメルケル首相はいち早く、原発からの撤退を表明した。さすが太陽光発電を国の政策として推進してきた国だ。だが日本では、脱原発・自然エネルギー推進をめざした菅首相が退陣に追い込まれた。

しかし、太陽光発電の優位性を否定することは、誰にもできなくなった。原発のような事故の心配がなく、火力発電のようにCO2を出さず、水力発電のように自然破壊をせず、そして、化石燃料を消費せず、無限の自然エネルギーを活用し、自動運転で発電を続け、自宅で発電して自宅で消費する[地産地消]の発電は、ほかにはあるまい。

大津あいあい保育園は、市民団体と提携して、太陽光発電という未来を開く取り組みに12年前から参画してきた。まさに先駆的な実践と言えるのではないか。 

なお、この市民団体のメンバーが数多く、「あいあい」の支援者になっていただいていることは、誠にありがたいことである。「さんさん君」が取り結ぶ縁である。     (2011.11.24)