あいあい草創期の秘話 B

 

「あいあい」創立のちょうど2年半前の1998年10月1日、私と妻は、新しい保育園の建設を決意した。50数年間の人生で培ったすべてを注ぎ込んだ理想の保育園づくりをめざして、取り組みを開始した。

まず初めに取りかかったのは、尊敬する3人の大先輩に決意を表明して、助言を得ることだった。お三方からは、いずれもずしりと重い助言をいただいたが、その内容はまさに三人三様であり、相対立する内容もあった。しかし、お三方の言葉が今も貴重な教訓として、私の中に生きていることは間違いない。ここにお三方の言葉の概要やお人柄を記したい。

大津あいあい保育園長  下 村  勉

 

「生涯現役」を貫かれた長尾寿賀夫先生

最初に足を運んだのは、風の子保育園長であった長尾寿賀夫(ながお・すがお)先生であった。

長尾先生は、私どもの決意を聞くと、「それはいいことだ」と全面賛成だった。「あんた方がやらずに誰がやるのか」と言わんばかりの勢い。この先生は、公立保育園長をしていたわが妻にかねてから、「自前の保育園をやりなさい」と勧めていた人。「ようやくその気になったか」と思われたのだろう。私の方も当然そのような返答を予想し、期待していた。

私は、「けれども、民間保育園をやっていくのは大変なことではないですか」と尋ねた。先生は、「保育園なんぞ、なんてことないよ」と気楽な返答だった。県社協の事務局長や保育園長を長く務め、永年にわたって福祉の道を切り拓いてきたこの人には「簡単なこと」であっても、私には当てはまることではない。気楽な話しを聞いてかえって、民間福祉施設を創建する厳しさを感じずにはおれなかった。

妻が公立の唐崎保育園長のころ、唐崎学区・社協の会長などをなされていた長尾先生にはとてもよくしていただき、気にかけていただいた。「やりたい保育を思い切りやるために、自前の保育園を」というお勧めをいただいていたのだった。

滋賀の福祉を切り拓いた人

90歳を超えても、元気に福祉の第一線で活躍されていた先生からは、当方の開園後も貴重なご意見をたびたび拝聴した。だが、2009年12月、「社協活動・地域福祉の展望(仮題)」という原稿を執筆中に他界された。「生涯現役」を貫かれたこの人の生き方は、私が目標とするものである。

長尾寿賀夫先生については、先年出版された「みんなちがってみな同じ 社会福祉の礎を築いた人たち」という本で、「滋賀の福祉を切り拓いた七人の侍」の一人として、詳しく紹介されている(サンライズ出版発行)。できれば、この本をご覧いただきたい。

拙宅には、先生のお勧めでお借りした2冊の本が残っている。1冊は妻がお借りした「老いの泉」、もう1冊は私がお借りした「拉致」。広い分野に関心をお持ちだったことが感じられる。もう何年にもなるのに、「まだ読み終えていない」ということを理由にして、お返ししていない。お返しすると先生との関係が終わってしまうような気がするからである。

及川 眞先生からは厳しい助言も

つづいて、真愛保育園長であった及川 眞(おいかわ・まこと)先生を訪ねた。

私の決意を聞いていた及川先生は、次第にきびしい表情になって、「これからの福祉は大変な時代になりますよ」と述べられた。「株式会社の参入」など「福祉の基礎構造改革」の動きを挙げて、「これからは、福祉が行政によって庇護される時代ではない。今から民間福祉を立ち上げるのは、よほど慎重に考えなければなりません」というお話しであった。まるで、「おやめなさい」という忠告にも聞こえた。長尾先生とは正反対に近かったが、この先生もまた、永年にわたって福祉の道を歩んでこられた人だけに、私の期待とは異なるその言葉の一つ一つが重かった。

私は一層きびしい思いをかみしめながら、この保育園を出た。

子どもの前ではすべてが同じ先生

保育界の重鎮として活躍されている及川先生からは、その後もしばしば貴重なお話を聞くことができた。私が一番の教訓としたことは、「保育園に臨時職員を置かない」という理念である。ほとんどの保育園で、職員は「正規・臨時・パート」の三者で構成されているが、及川先生は、職員を臨時で長期間、雇用することにきびしい批判を持っておられた。

私もその理念に共鳴した。当園は開園5年目の2005年4月からようやく、臨時職員を原則廃止した。「子どもの前ではすべてが同じ先生」である。産休代替などの数か月の臨時はやむを得ないにしても、同じ人を何年も臨時で雇用することは正常ではない。「臨時」で雇用されている人の気持ちになれば、許されることではない。

今日、公立保育園では、臨時、パートなどの非正規職員が6割を超えているというが、これは異常な状況というほかない。

忘れえぬ及川先生の言葉

初代園長・下村京子が他界したとき、及川先生には、その「お別れの会」の実行委員長を務めていただき、引き続き、「下村京子のメモリアム」として、あいあいホールにステンドグラスを作ることになったとき、「作る会」の代表世話人を担っていただいた。先生に心からの信頼を寄せていた下村京子の遺志によるもの、と言ってよい。

もう一つ、忘れえぬ及川先生の言葉を紹介したい。

1974年、大津市では全国に先駆けて障がい児保育が制度化されたが、その前から、真愛保育園では障がい児の保育を実践されていた。行政からの支援が全くないなかで、福祉からも見捨てられていたこの子らを受け入れ、保育することには困難が伴ったに違いない。ある研究会で「困難なことを、どうして?」と質問された時、及川先生は「その子も子どもの一人ですから」と、こともなげに答えられた。「障がいがあるからといって、除外しないのが普通じゃないですか」、という意味だった。この言葉はずっと私の記憶から消えることがない。

及川先生は、いつも、登山で鍛えた身体の背中をピント張っておられる。間もなく84歳になられるが、いつまでも壮健で、日本の福祉のために働き続けていただきたい。

≪私欲≫を知らない政治家・山田耕三郎さん

三人目は、元大津市長の山田耕三郎(やまだ・こうざぶろう)さんであった。

この人は、私の学生時代から親しくしていただいた人だが、≪私欲≫ということを知らないこの人を私は誰よりも尊敬する。

この人を知る多くの人が「山耕さん」と親しげに呼ぶ。

「こんな素晴らしい市長は、もう出ないのではないか」と常々思っているが、今、山耕さんは重い病床におられる。今のうちに、この人のことをできる限り語っておきたいと思うが、少々のスペースでは語りつくせないので、次回に「山耕さん」一人に絞って記したい。