あいあい草創期の秘話 C

 

(前回からの続き) 新しい保育園の建設を決意した1998年10月、この決意を表明し助言を得るために、尊敬する3人の大先輩を訪問したが、三人目は元大津市長の山田耕三郎(やまだ・こうざぶろう)さんだった。           大津あいあい保育園長  下 村  勉

「特長ある保育園を」 山耕さんの助言

山耕(やまこう)さん宅を訪問すると、いつものようにニコニコしながら迎えていただいた。私の話しを聞くと、「それはいいことですね。ただ、どこにでもあるような保育園を作っても仕方がありませんよ」と述べられた。私は、「当然です。これまで私どもが言ってきたこと、めざしてきたことのすべてを傾注した、特長ある保育園を作ります」と決意を述べた。

山耕さんは、うなずきながら、「でも、過剰投資になってはいけません」とクギを刺すことも忘れなかった。「資金面で多少の無理をしても、子どもたちにとって最善の、理想の保育園を作りたい」と考えていた私とは、思いに多少の違いがあることを感じた。

しかし、市長に当選された後、財政困難の中で「毎年2ヶ園の保育園の建設」という公約を着実に実行された山耕さんには、現実的な判断もあったのだろう。数億円に上る建設費を確保するために、民間園が過剰な借入金を抱えて開園した場合、「あとが大変になる」との思いを直感的に感じられたに違いない。

こんな高潔な政治家もいた

山耕さんは、輝かしい政治経歴を持つ人だ。29歳で下阪本村の村長に当選して以来、市議会議員、県議会議員、そして市長、参議院議員と長い政治経歴を持たれる。

山耕さんは、一騎討ちの激戦となった1972年の大津市長選挙など、きびしい選挙戦も戦われたが、一度も落選しなかった。この人の最後の選挙は、1985年、定員1名の参議院滋賀地方区で、自民党候補を相手に30万票の得票で圧勝だった。

若くして村長に当選したことを、自分で「間違って当選した」と口癖のように言われた。ある時、その意味を尋ねたらこんな説明だった。

1947年(昭和22年)、敗戦直後の混乱と民主化の中で行われた村長選挙にムラの青年団に担がれて立候補したが、無名の青年が当選するとは、当人を含め、誰も思っていなかった。ところが面白半分の投票などもあって予想外の当選をしてしまった。これが「間違って当選した」という意味だと。その後、数々の選挙を戦われたが、この人は地元の支援を求めなかった。大概の候補者が選挙では地元の票を当てにする。山耕さんは、「地元が選挙で地元候補を応援するのは、地元へのお返しを期待するからです。支援を受けたら、当選後、地元に役立つ働きをしなければなりません。しかし、政治家は自分の地元を他より優先してはなりません。どの地域にも、どの市民にも等しく働くべきです」との信念を持っておられた。

「地元のために働くのは、結局、自分の選挙のためです」。「政治家は自分を優先してはなりません」と考えておられた。なんという高潔な政治家か。

毎週火曜日に市長相談  市役所玄関に陣取る

私たちは、39年前(1972年9月)の大津市長選挙では、まさに骨身を削って山耕当選のために奮闘した。結果は僅差の勝利だったが、この山耕当選が、全国に先駆けた障がい児保育の制度化など、今日の大津の福祉・保育制度の基礎を作ることにつながった。

山耕さんは、市長当選の直後から、毎週火曜の午後を「市長相談日」と定め、市役所玄関に陣取った。当時、市長に一般の市民が面会するなど、あり得ないことだった。有力市会議員の仲介が必要だった。だが、山耕さんは訪れる市民の誰とでも気楽に会い、その要望や悩みを聞いた。「市民との直接対話」が「住民本位の市政」に不可欠と考えておられた。

相談に訪れた市民の中に、「大津市障害児父母の会」の寺井虎彦さんたちがいた。「自分たちの子どもも、保育園や幼稚園に入れてほしい」と訴えた。当時すでに大津市では、近江学園研究室を母体とする発達相談チームなどの努力で、乳幼児の発達健診が進んでいた。「早期に発達上の問題を発見し、早期に手だてをうつ」という取り組みであった。ところが、早期に「障害がある」と認定されたために、保育園や幼稚園に入れてもらえないという皮肉な結果が続出していた。寺井さんたちは、「健常児と一緒に保育してほしい。それが自分たちの子どもにも、健常児にも良い結果をもたらす」と訴えた。山耕さんは訴えに真剣に耳を傾けた。

大津が障がい児保育発祥の地に

寺井さんたちは、坂本の真愛保育園や瀬田のつくし保育園で行われていた障害児保育の実践を紹介した。行政から何の援助もない中で、両園では障害を持つ子どもを受け入れ、保育を進めていた。寺井さんは、「行政の援助があれば、どこの園でも、どの子どもも保育できる」と事実を示して主張した。山耕さんは、「そうですか。やればできるのですね」と応えた。

こうしたやり取りが出発点となって、本格的な検討が進められ、1974年4月、全国に先駆けて大津市で、障害児保育が制度化され、障がい児を受け入れた公立・民間のすべての保育園・幼稚園に市が加配の職員を配置した。乳幼児健診から就学まで切れ目のない施策を実施するという「大津方式」が出発したのだ。注目を浴びた大津市には、連日のように全国の自治体から視察団が訪れた。なかには、「大津に住めば保育がしてもらえる」と、わざわざ大津に引っ越してくる障がい児を抱えた家庭もあった。やがてこの制度は全国に波及し、国の制度にもなった。こうして、大津は「障がい児保育発祥の地」と呼ばれるに至った。

こんな素晴らしい市長はもういない

数年前、山耕さん宅を久しぶりに訪れた時、こんな質問を受けた。

「私が市長の時、民間保育園の保母さん方の給与を引き上げるために、助成金制度を作りましたが、今もこの制度は存続していますか」と。私は「ありがたいことに、今も続いています。これのおかげで職員の昇給ができています」と答えた。

山耕さんが市長に当選された1970年代、公立と民間の間では数万円の給与格差があった。民間園には何年勤務しても給料はさほど上がらず、勤務年数が長くなると公立との格差は広がるばかりだった。これを「何とかしてほしい」というのは民間の保育現場の切実な要望だった。山耕さんは、選挙母体の「明るい革新市政をつくる会」の公約の一つにこの格差是正を掲げた。当選した山耕さんは早速、公約を実行して、この助成金制度を作られた。

それからすでに37年が経過しているが、山耕さんはしっかりとその制度のことを記憶し、その行く末を案じておられたのだ。「それはよかったですね」と安堵された。「住民本位」をめざして創設した施策一つひとつに、退任後も心を砕いておられる様子を垣間見ることができた。「こんな素晴らしい市長はもう出ないのではないか」と思う。ご回復を切に望むのは私一人ではあるまい。

 

2001年4月1日、大津あいあい保育園はこのような人たちに支えられてスタートした。