あいあい草創期の秘話 E

 

大津あいあい保育園は、21世紀初頭・2001年4月1日の開園をめざして、前年の7月に着工した。建設に着手したころ一番気になったことは、「はたして園児が集まるだろうか」ということだった。ところが、その心配は開園の日までに吹っ飛んだ。定員90名を超える93名の園児でのスタートとなった。        (大津あいあい保育園長・下 村 勉)

 

不安吹っ飛び、定員オーバーの開園

全市で次年度の園児募集が始まった2000年10月初めには、園舎建設工事は本格化していたが、「ここに保育園ができる」ということはまだあまり知られていなかった。園舎もなく、保育の実態もないところに、大切な子育てを任せる親たちがいるだろうか、という不安がいっぱいだった。「まずは、保育園ができることを広く知ってもらおう」と考えた。

京阪電車の線路沿いに「大津あいあい保育園」の大看板を立てた。建設中のマンションの案内所に宣伝物を置いて回った。新しい保育園ができることをあれこれと宣伝した。

そうした中、2001年2月、市役所から開園準備室に新年度の園児名簿が届いた。名簿を見て、抱いてきた不安はいっぺんに吹き飛んだ。なんと、定員90名をオーバーする93名の子どもたちの名前が並んでいるではないか。

6割以上が他園からの転園

通常、新設園が当初から定員を充足することは少ない。保育園の存在が知られず、保育の実績もないところに入園希望は集まりにくい。待機児童はいっぱいいるが、それがそのまま新設園に集まることにはならない。市役所の担当課は、新設園にも園児が確保されるようにあれこれ努力するが、どうしても当初は定員割れでスタートし、一年ほどかけて一杯になるケースが多い。これは当時も、今日も同じだ。

定員割れでのスタートは、民間園にとってしんどいことだ。定員通りの職員を確保しているのに園児が定員を下回るようでは、当然、財政的に苦しくなる。

ところが、新生・大津あいあい保育園は開園当初から定員オーバーだ。どうしてこのようなことになったか、詳細に調べてみた。入園児93名の内訳は、次の通りだった。なんと、6割以上が他園からの転園児ではないか。

 

市内の認可保育園から転園してくる子ども

38名

市内の無認可保育園から転園してくる子ども

5名

市内の病院内保育所から転園してくる子ども

4名

やまびこ教室から入園してくる子ども(障がい児)

3名

県外の保育園から転園してくる子ども

7名

新しく保育園に入る子ども

36名

93名

 

 

「私を追いかけてきてくれたのね」

さらに詳細を調べると、初代園長・下村京子が1年前まで園長を務めていた大津市立大平保育園から17名、その前任園である膳所保育園から6名など、市内の10園から計38名が転園してくるという。

通常、保護者は転居など特別な事情がある場合は子どもを転園させるが、「慣れた保育園」での保育を多くが希望する。だから転園希望者はさほど多くはない。園が分離されて新園ができる場合は別として、一つの園から一度に17名もが特定の園に転園するなど通常はありえない。ではどのような事情があったのか。

一番目の事情として、地理的な事情から転園を希望した人が少なくなかったようだ。大平保育園と当園では、送迎の便利さに大きな差がある。不便を忍びながらなんとか送迎を続けてきた保護者にとっては、「慣れたところ」よりも「便利なところ」を選ぶのも当然の理由となる。当園が、交通至便の位置にあることから、入園希望が集中する状況は開園当初も、そして今も変わらない。

「それにしても…」と考え込まなければならない。その時、「あいあい」に園舎はなく、保育園の実態は全くなかった。そのようなところへどうして? 大切な子どもの子育ての場を、親の便利さだけで選ぶことになるのだろうか?

二番目の事情として、新しく開園する「あいあい」に期待を持っての転園希望がかなりあったようだ。下村京子のもとで再び保育してほしいという希望者が少なくなかったのだ。ほかの園からの転園児たちにも、彼女を知る保護者が多くいた。市内の他の保育園に勤務する保育者の子どもも5人含まれていた。

彼女は40年に及ぶ保育生活の中で、子どもたちに寄り添いながら、豊かな保育実践を積み上げてきた。その熱い思いは、彼女の保育実践集「からすうりの熟れる頃」の各所に記述されている。その思いや姿を知る人たちの熱い思いがあった。彼女が立ち挙げる新しい保育園に寄せる期待だったにちがいない。

彼女は、「私を追いかけてきてくれたのね」と涙していた。

定員の120〜130%の園児たち

その後、当園には下表のように、常に定員を上回る園児が入園してきた。

初年度の2001年度だけはどうにか100名までに収まったが、その後は、年度初めに104名程度で出発し、途中入園が毎月のようにあって、ピーク時には定員の132%に達する年もあった。毎月保育課から要請される途中入園は、切羽詰まった家庭事情での入園希望が多いから、むげには断れない。そう思って受け入れていくとパンク状態のクラスも出てくる。悩ましいせめぎあいが毎月のように続いた。

 

開園以来の園児数の推移      大津あいあい保育園

毎月の園児数を年間で合計したものが年間のべ園児数。

年間のべ園児数を(定員90×12)で割ったものが平均入所率。 

ピーク時は、一番園児数が多かった月(定員90で割った%)        

年   度

年間のべ園児数

年間平均入所率

ピーク時の園児数

2001(平成13)年度

2002(平成14)年度

2003(平成15)年度

2004(平成16)年度

2005(平成17)年度

2006(平成18)年度

2007(平成19)年度

2008(平成20)年度

2009(平成21)年度

2010(平成22)年度

2011(平成23)年度

1135人

1241人

1294人

1286人

1328人

1352人

1322人

1344人

1350人

1295人

1305人

105.0%

114.9%

119.8%

119.0%

123.0%

125.2%

122.4%

124.4%

125.5%

119.9%

120.8%

98人(108%)

107人(127%)

112人(124%)

109人(121%)

115人(127%)

119人(132%)

116人(128%)

119人(132%)

116人(128%)

112人(124%)

111人(123%)

   2011年度は見込み。

 

こうして、大津あいあい保育園は、創立以来11年間、待機児童の受け皿の役割も果たしながら、多くの子どもたちの子育ての場として着実に歩み続けてきたと言える。

 (2012.1.24)