あいあい草創期の秘話 G

2012.2.21発行

 

 

大津あいあい保育園の園舎の周りには、これまでに70数種類の420本を超える植樹がなされた。なかでも園庭の一角を占める「あいあいの森」には80本以上の雑多な樹が育っている。自然いっぱいの園庭作りには様々な人々の力が添えられてきた。

大津あいあい保育園長・下 村 勉

 

自然いっぱいの園庭をめざして

1999年当時、当地には20戸ほどの市営住宅があった。住宅は戦後間もなく建設されたもので、老朽化が著しく進んでいたが、家の周りには様々な緑が生い茂っていた。

同年9月、市議会で当地に新しい民間保育園を建設することが決定した。このため、この市住は撤去して更地化することも決まった。聞けば、住宅ばかりか住宅周辺の樹木もすべて取り去るという。しかし、ずいぶん大きくなった木や珍しい木もある。この樹木を根こそぎ撤去するとは、なんともったいないことだ。1年や2年でここまで育つわけはない。

市の住宅課に掛け合ってみた。担当者は、「木の一本、石ころの一個まで取り除かないと、完工検査をパスしない」と言う。あまりにも頑なな応対だったので、ついに「地球温暖化の防止のために樹木は大切。なんで、むやみに切り倒すのか」と机を叩いての談判になった。

結局、「更地化の工事に支障がない敷地の隅の木だけ残す。ほかに残したい木があれば、そこへ移動させる」ということで話がまとまった。「敷地の隅」とは、今、あいあいの森があるところだ。こうして、すでに20年以上の年輪を重ねているエノキやクス、にしき木などは生き残ることができた。シュロやザクロ、富有柿の木などを大急ぎで移植した。

ズサン極まりない市営住宅の更地化工事

後になって、上記の「完工検査」がいかにいい加減なものであったかが分かった。

園舎の建設工事が始まってすぐ大きな問題が発生した。土中から大量のコンクリートの塊や瓦礫が出てきた。住宅の基礎部分やブロック塀の残骸などだ。更地化の工事の際、これらは産業廃棄物として適正な処分をしなければならないのに、工事を請け負ったA社がその処分費用を浮かせるために土中に埋め込んでいたのだ。地表は土できれいに覆われていて、「石ころ一個も」見当たらないので検査は通ったが、一皮むけば実はズサン極まりない工事だったことが分かった。たちまち園舎建設工事に支障が生じ、掘り出しておもての駐車場にうず高く積まれた。園舎建設を請け負った東レ建設は、大型トラック2台分ほどの瓦礫の処理費用60万円を当方に請求してきた。

これはだれが負担すべきものか。A社に話をしてほしいと市に要請したら、課長は「すでに完工検査でOKを出している。今さらA社に請求できない」と取り合ってくれなかった。結局、東レ建設の厚意に甘えることになったが、今も園庭を掘ると随所から瓦礫がでてくる。そのたびに、「市の責任を追及するのか」と開き直った課長の顔が浮かんで腹立たしくなる。

園舎完成が待ちきれず  休耕田で苗木を育てる

翌2000年3月、更地化の工事は完了したが、園舎の建設工事は7月末着工の予定だった。園舎の竣工や開園はまだ1年先だ。園庭は緑いっぱいにしたいし、花が咲き、実がなる木をいっぱい植えたいが、工事の支障になるので、まだ植樹はできない。1年あれば木はそれだけ大きくなるだろう。1年がもったいない。

そこで休耕田を借りて、びわ、みかん、姫リンゴ、なし、いちじく、しだれ桜などの果樹の苗木を植えた。園舎が完成したらその周りに移植して、果樹の並木を作ろうと考えた。休耕田は、石山・平津の故・森 (もり・しん)先生が快く貸して下さった。

森先生は、私が学生時代、市内の小学校長をされていたが、権力の圧力に屈せず、信念を貫く人だった。校長になっても、滋賀県内でただ一人、教職員組合の組合員をやめなかった。私がアルバイトをしていた坂本小学校の宿直室で、日本酒を酌み交わしながら教育談義をしたことを覚えている。私が教員になって2年目、この校長は教育の仲間たちに推されて、当時の社会党から大津市議に立候補された。「教育の森」をキャッチフレーズに、「教育がわかる議員」として3期12年間務められた。 信先生も、当園の開園に熱い思いを寄せていただいたお一人である。今、園舎南側の白いフェンス沿いに、10本のハナミズキと並んで育っているのがその果樹たちだ。

「あいあいの森」に植樹を集中

園舎建設が竣工に近づいた3月頃から植樹を開始した。幸いなことに初代園長の弟・小保方利治(おぼかた・としはる)さんが郷里・群馬県で造園業を営んでいた。トラックに様々な樹木や苗木を満載し、はるばる群馬から夜を徹して高速道路を走りぬき、園庭の植樹に来てくれた。それから数年にわたる植樹によって園庭には400本を超える樹木が根付いた。

一番多いのは京阪電車の線路際に並んだ紅カナメで120本に及んだ。ピンクの美しい花をつけるアンズやさるすべり、フヨウ、さまざまな種類のツツジ、鮮やかな紅葉となるモミジ、カリンや富有柿などの果樹も植えられた。

市住の頃からの樹木が残された園庭の一角には特に植樹を集中し、「あいあいの森」と命名した。森ができれば、緑が増える、日影ができて子どもたちを紫外線から守れる、二酸化炭素を吸収して地球温暖化防止にも貢献できる、などなどの効果が期待できる。いろいろな虫や小鳥もやってくる。なによりも夏の暑い盛りでも、涼しい日陰で子どもたちが遊びこめる場が作れる。春先から若い葉が芽吹き、やがてこんもりとした森となる。森を作ったために、園庭の広場部分は小さくなったが、「広い園庭よりも、子どもたちを紫外線から守る日影が大事」と考えている。

2002年9月には、この森の中に間伐材を活用したログハウスが完成した。2階建て・山小屋風のこの家は大型遊具だ。子どもたちが夢をいっぱい膨らませてほしいとの願いを込めて、初代園長は「ドリームハウス」と命名した。ずっと子どもたちに大人気の遊具だ。これを作ったのは草津市の大工・草川作一(くさかわ・さくいち)さん。草川さんは、開園の時から間伐材を使った様々な遊具を作ってくれている人だ。

さまざまな支援で 植樹を進める

園庭への植樹に際しては、「びわ銀・水と緑の基金」、「花王石鹸・都市緑化基金」から助成金をいただいた。また、びわこ銀行からは、毎年、桜などの苗木をいただいた。

熊など大型野生動物が棲める自然の再生に取り組んでいる「熊森協会」という市民団体がある。この会は、熊と人間の共生のために熊の好物のドングリの木を植樹したり、森林の間伐を進めるなどの活動を行っている。会のメンバーの前田真砂子(まえだ・まさこ)さんの依頼でドングリの木の苗を、5歳児とともに育てた。苗は会の植樹活動に活用され、今、高島市の奥山でぐんぐん育っているそうだ。前田さんは、私の元同僚であり、当園の開園の際に様々な支援を頂いた人だ。

開園2年目の2002年だったと思うが、弟がヒマラヤ桜を2本植えてくれた。1本は門を入ったところの花壇に、もう1本はあいあい畑の脇に。この桜はその名の通り寒冷地に育つ品種のためか11月末に咲き出し、1月中頃まで咲き続ける。花の少ない季節に花を楽しませてくれるのが楽しい。畑の1本は、あいあい畑の栄養をしっかり吸い上げて、どんどん大きくなった。日差しが遮られて畑の作物の育ちが悪くなるほどになり、やむなく幹や枝をバサバサと落とした。

当地の自治会長であり当園の理事でもある藤原 寿一(ふじわら・としかず)さんから頂いた琉球朝顔がフェンス沿いに6月から12月まで咲き続ける。園庭に長期間、美しい花を添えてくれるこの花も優れものだ。藤原さんからは毎年、花の苗、球根などをいっぱい頂いている。

 

こうした多くの人たちの思いを寄せて、自然いっぱいの保育環境が作られてきた。