あいあい草創期の秘話 H

2012.2.27発行

 

 

保育園の建設計画の中でまず最大ポイントである用地問題は、先に記したようにスムーズに解決した。そのあとの最大課題は資金計画であった。園舎の建設費、さまざまな備品の調達などに約3億円の資金を要する見込みだった。サラリーマンであった私どもが億単位のお金を確保することはまさに至難の業。しかし、困難であっても乗り越えなければ、夢は実現しない。苦闘が始まった。             (大津あいあい保育園長・下 村 勉

 

3億円の資金確保をめざして

 

私たちは、ユニークで豊かな環境を備えた理想の保育園づくりをめざしたが、資金的な見通しがあったわけではない。各種の補助金、友人・知己などからの寄付金を当てにしながら、自分たちは永年の退職金や貯金をすべてつぎ込む覚悟を決めた。それくらいの決意なしには計画は進まないと思っていた。また、行政からの補助金を確保するためには、県や市に日参し、国への働きかけのために何度も上京しなければならないと、聞いていた。

園舎の設計は、保育園の設計に定評のあった「AアンドC設計事務所」に依頼し、1999年の7月ごろから所長の松井 (まつい・たかし)さんや所員の畝 (うね・けい)さんと協議を始めた。「90名定員の保育園」ということ以外は、多くがまだ白紙に近かった。ところが、8月のある日、大津市の児童家庭課から「1週間以内に設計の概要を出してほしい」と連絡があった。あまりにも突然であり、まだまだそのようなものが出せる状況ではなかった。

ラッキー! 降ってわいた朗報

課長補佐の中村公昭(なかむら・きみあき)さんは丁寧に説明してくれた。それによると。

国が少子化対策特例交付金として2007億円を予算化し、大津市に5億4千万円を配分してくれることになった。大津市は少子化対策を効果的に進めるため、その交付金で民間保育園を三つ作ることになった。その一つが「あいあい」だ、と。

さらに聞けば、90名定員を予定する当園には1億4800万円を配分する。これは従来の国・県・市の補助金を合わせたものと同額であり、これを一括して市から交付するから、国や県に補助金を要請する必要はない、ということだった。

こんなラッキーなことはない。補助金に関しては大津市と話をすればこと足りるというわけだ。しかも、市は国からの交付金で資金が準備できている。このような幸運なことはまたとあるまい。用地のことも、この補助金のことも最高のタイミングに恵まれたのだ。こうして、降ってわいたような朗報で、建設資金の中で最大の比重を占める補助金についてはほとんど苦労なく、見通しがついた。

お粗末な補助金の国基準

けれども、上述の補助金はきわめて低い国基準で算出されている。この補助金だけではまともな保育園は建設できない。

かつて『摂津訴訟』なるものがあった。1975年、大阪府摂津市の井上一成市長(当時の社会党所属)は、保育所建設の国補助金は不当に低く、そのために不足分を自治体が負担しなければならないのはおかしいとして、国を相手取って超過負担分の交付を求めた。この裁判は、全国革新市長会に属する多くの首長などが支援したが、結局、井上市長の主張は認められず、国が勝訴した。このため、今日も低い国基準が生きている。

しかし、私たちは、まともな保育園に留まらず、子どもたちの育ちをしっかりと支えることのできる望ましい保育園を作りたかった。長く保育に携わってきた妻と、それまでに40園近い保育園を設計してきた松井さんの双方がもつノーハウを突合せた。時には激しい議論も交わした。その中から、素晴らしい設計図ができあがった。それに基づいて、建設費、備品費その他を試算すると、3億円近い金額に上ることが分かった。市から交付される補助金のほぼ2倍だった。不足分は1億5千万円に及ぶ見通しだった。

断崖絶壁での資金計画

この不足分をどう確保するかが資金計画の要となった。県には、設計図や資金計画を含む膨大な「認可申請書」を提出しなければならない。1999年10月、ようやく準備できた申請書の中で、その核心部分である資金計画について、大要、次の通りに記した。

市補助金 1億4800万円、 通産省(OMソーラー)補助金720万円、 借入金 6900万円、   理事長・園長寄付金 5000万円、  一般寄付金 2000万円、    合計 2億9420万円

これで、設計図にそった資金計画として、つじつまが合うと考えた。

しかし、県の担当者からは厳しい指摘が行われた。まず、「理事長・園長寄付金」が真実であることを証明するため、銀行の残高証明書を提示せよと迫られた。正直なところ、その時、私どもに5000万円もの貯金があったわけではない。やむなく老後の生活資金である個人年金や財形を解約するなどさまざまな手立てを講じて、どうにか確保することができた。

次に、「一般寄付金」について、寄付者の氏名とそれぞれの寄付額を明示するよう求められた。これもまだ明確なアテはなかった。多くの友人・知人などにこれから協力を依頼しようと考えていたし、上記の金額を目標として努力するつもりだった。担当者は、「そのような不明確な資金計画では認可できない」と言い切った。

土地が確保され、市議会の議決も得、設計図もできた。ここまで来て撤退はできない。断崖絶壁に立たされた思いだった。思わず、「その2000万円も私が寄付します」と言ってしまった。しかし、これとてアテはなかった。担当者は、「下村さん、寄付のしまくりですね」と笑った。「バカ言え! こんなにまで寄付を強要しているのは、お前ではないか」と怒鳴りつけてやりたかった。本来、公の責任で進めなければならない社会福祉が、個人の善意にどっさりおぶさって進められている現実を目の当たりにした。しかし、夢の実現のためには、資金計画を県が納得する通りに修正するほかなかった。

多くの人たちの支援でできた「あいあい」

その年の11月初めから、新しい設計図のコピーもつけて、多くの方々に寄付金のお願いを開始した。「厚かましいかな」という気持ちもあったが、新しい福祉を立ち上げるためにはどうしても必要と考えた。すると、毎日のように振り込み通知が開園準備室に届きはじめた。ありがたい支援が続々と続いた。なかには「年末のボーナスが吹き飛ぶほど」の額を寄せていただいた人も複数あった。寄付金は、とうとう400人を超える人たちから寄せられた。

公立保育園に勤務する「大津の保育の仲間」46人の方々からは、「すてきな時を刻んでくれる時計」を贈っていただいた。石山商店街、瀬田商店街のたくさんの店頭にペットボトルを改造した募金箱を置いていただいた。この募金を寄せていただいた人の数は計り知れない。

こうした寄付金の総額は、当初の目標2000万円には少し届かなかったが、園舎の柱の何本かがこの人々の厚意で作られたことは間違いない。

私は、2001年3月20日の竣工式の冒頭あいさつで、「感謝・感動・感激」と叫んだ。多くの人々から寄せられた協力への熱い気持ちを表した言葉であった。